港内/豆アジ
港内に行ってみると本日も"豆アジ/5~8cm"がウジャウジャいました。豆アジ好調です!
で、豆アジ釣りを楽しんでるお客さんとちょっとお話をしていたら、
「さっき、弱った豆アジを何か大きな魚が銜えて行ったけど、アレ釣れるの?」
と言われたので、じゃあその弱った豆アジを銜えて行った大きなアレを釣ってみましょう!と、お客さんの使用済みキス仕掛けを胴付仕掛け(1本針仕様)に改良し豆アジを泳がせてみました。※自分は仕掛けを作って、釣り方を教えてからしばらくしてから帰ってしまったので、釣果は判りませ~ん。
そう、豆アジの泳がせ釣りをスタート。
1.まずは、仕掛けを底まで落として、底から30~50cmほど巻いたところでじっくり待ちます。
2.その次に、泳がせ仕掛けの近くでコマセを撒き、豆アジを沢山寄せます!そしてもう一本の竿で豆アジを沢山釣ります!!豆アジの泳がせ釣りの時にこれが結構重要なポイントになってきます。
※豆アジを沢山寄せることでアピールします。また、豆アジを沢山釣ると良く針から外れますよね?その針から外れた豆アジが、暴れながら逃げていくときにキラッキラッと、一瞬光るのがまた最高のアピールになります。
3.あとは、豆アジが泳いでいるのが竿先にヘコヘコと反応が出ますので、ひたすらじっと我慢です。
※この豆アジが泳いでいる竿先を眺めているのが楽しかったりしんですよね~。ヒラメなどの大きな魚が掛かった時は、竿先がゴンッと入りますので、泳がせている時はあんまり竿をいじらないほうがいいと思います。
4.しばらくして、泳がせている豆アジが死んだら、もう一本の竿で釣り続けているフレッシュな豆アジに交換しましょう!
以上の1~4までを繰り返していれば何か釣れます。この時期であれば、ヒラメ・マゴチ・キジハタ・青物などなど、、。
普段は、豆アジがメインになってしまいがちですが、大物メインで豆アジを沢山釣るのも面白いですよ~。
http://www5.ocn.ne.jp/~hosino67/ =================================================
| 固定リンク